本日のいちょう並木。
西八王子のいちょう並木は少しづつ黄金色に色づき始めてくるのでしょう。
今年も楽しみです。
11月9日~15日は秋の火災予防運動週間です。
乾燥してくる時期なので火災発生も多くなりがちなので
気をつけて過ごさないといけませんね。
ごみ収集車の火災が多発しているとのことで
スプレー缶などは「有害ごみ」に分別をしなくてはいけません。
スプレー缶やカセットボンベなどが原因で発生する
ごみ収集車の火災は、周辺に被害が及ぶ恐れがあり危険なので
スプレー缶などは「不燃ごみ」ではなく中身を使い切り、
「有害ごみ」として出さないといけないですね。
火の取り扱いに十分注意し、何かあったときは
近くの消防署に・・・。
ということで、八王子市内の消防署を確認しておきます。
☆八王子市の消防署の紹介☆
(八王子消防署)
所在 八王子市大横町1番4号
TEL 042-625-0119
FAX 042-625-2856
経路 ・JR八王子駅北口バス停7・8・9番乗り場から又は京王八王子駅2・3番バス乗り場高尾方面「八王子駅経由」のバスでいずれも「八日町四丁目」バス停下車
・JR八王子駅から徒歩約15分
⇒ こちら昭和44年から使用されてきた本署が、
新たな防災拠点として、平成27年3月に新しい
上野町33番地に移転します。
旧 八王子市民会館の前の駐車場だった空き地、
「郷土資料館」の隣りの敷地です。
(由木分署)
所在 八王子市下柚木542番8号
TEL 042-676-0119
FAX 042-676-4594
経路 ・JR八王子駅南口から「南大沢」行きのバスで約30分
・京王線南大沢駅から「八王子南口」「京王堀之内」[北野駅北口」「北野駅南口」行きのバスで約10分 いずれも「由木折返場」で下車
(富士森出張所)
所在 八王子市台町1丁目25番5号
TEL 042-626-0119
FAX 042-626-6109
経路 ・京王線山田駅下車 徒歩10分
・JR西八王子駅南口「京王八王子行き」バス又はJR八王子駅北口5番バス乗り場「市民体育館」バス停下車、徒歩2分
(元八王子出張所)
所在 東京都八王子市大楽寺町366番1号
TEL 042-624-0119
FAX 042-626-0168
経路 ・JR八王子駅北口9番バス停より四谷を経由する系統、約30分。四谷バス停下車徒歩3分。
(小宮出張所)
所在 八王子市石川町2099番2号
TEL 042-645-0119
FAX 042-644-4119
経路 ・JR八高線 北八王子駅 徒歩7分
・JR八王子駅北口1番バス乗り場から 「東海大学八王子病院行き」 または 「大和田経由宇津木台行き」 北八王子駅入口バス停 下車 徒歩3分
(浅川出張所)
所在 八王子市東浅川町882番2号
TEL 042-661-0119
FAX 042-664-2045
経路 ・JR、京王線高尾駅南口より東側方向に徒歩3分
(北野出張所)
所在 八王子市北野町575-1
TEL 042-643-0119
FAX 042-644-4118
経路 ・JR八王子駅南口2番バス乗り場から「南大沢駅行き」又は「片倉台行き」に乗車し「北野天神」バス停下車、徒歩5分
・京王線北野駅より、徒歩10分
(みなみ野出張所)
所在 八王子市大船町1044番2号
TEL 042-664-0119
FAX 042-664-0121
経路 ・京王線めじろ台駅、JR八王子駅南口からバス「東京家政学院行」上大船バス停下車 徒歩3分
・JR横浜線八王子みなみ野駅からバス「宇津貫折返場行」七国南バス停下車 徒歩9分
先日、八幡町あたりを通ったら
アーケードにこんな垂れ幕が・・・・
「 ありがとう さよなら アーケード 」
と、書かれてありますが、
八幡町商店街のアーケードはなくなってしまうのでしょうか???
そんなことを連想させる 垂れ幕ですね。
八幡町交差点から西の方の八幡町商店街には
アーケードがあるけれど、このアーケードがなくなるのかな。
八幡町商店街のHPやその他の情報を
探してみたのですが、はっきりとした
情報は得られずに、イベント情報を
見つけました。
10月23日から11月19日迄の
イベント情報です。
※ ↓ 下記がイベントの詳細情報
* * * * * * * * * * * * *
八幡町商店街すごろく
「ありがとう・さようならアーケード」
フェア開催期間:10月23日(木)~11月19日(水)
スタンプを3店舗集めて応募すると、抽選でプレゼント!
◎ディズニーランドチケット20名様
◎八幡町で使えるお買物券1,000円分を60名様
◎新春寄席ペアチケット(15組30名様)
* * * * * * * * * * * * *
(-”-) ただ、イベントのお題目だったのかしら。
というわけで、イベント情報が分かりましたので
お近くの方や、御用のある方は、23日からイベントを
やっているようなので、お出かけしてみてはいかがでしょう。
お買い物券が当たるかも!!!
10月1日に開館したばかりの八王子の新しい体育館
「エスフォルタアリーナ」(京王高尾線「狭間駅」徒歩1分)で
先日10月11日、八王子のバスケットチーム「東京八王子トレインズ」と
横田基地のバスケットボールチーム「横田ウォーリアーズ」との
モデルゲーム戦が行われたとのこと。
「東京八王子トレインズ」は、2012年春のチーム立ち上げ以来、
八王子をホームにプロとしての活動を目指してきた。
9月には2015年度から男子バスケットボールの国内リーグ
「日本バスケットボール育成リーグ(NBDL)」に参戦することを
発表したことで注目を集めている。
(@_@) 今後注目ですね!
先日の11日のモデルゲーム戦は、アリーナの2階席にも観客が
集まるほどだったそうです。
当日、会場には八王子のご当地キャラの「たき坊」も登場し、
「たき坊」がボールを投げ入れ試合が始まったとのこと。
見物したかったなぁ。
試合の結果は、80対80の同点。
(*第1ピリオドはトレインズ優位で試合が進み、第2ピリオド
以降は相手チームも得点を重ね、試合は第4ピリオドまでもつれ
込み、試合終了1.6秒前に80対80の同点に。
相手チームのフリースローの結果次第で勝負が決まるという状況
で、双方得点を入れることはできず引き分けに終わった。)
ハーフタイムでは「たき坊」がフリースローを披露して
会場は大盛り上がり。
フリースローは失敗したそうですが・・・。残念。
「東京八王子トレインズ」は、この狭間駅前にできた新しい体育館
「エスフォルタアリーナ」をホームにしたいとオープン前から目標を
掲げて、今回初試合となったとのことで嬉しい話ですね。
*バスケットで八王子を盛り上げたい。
*もっと八王子の方に知ってもらいたい。
*2000席あるメーンアリーナの観客席を「満タンにしたい」。
との意気込み。
頑張って!! (*^_^*)
私も学生のころ、バスケット部だったので、トレインズの試合風景の
動画を拝見してみてまして、面白いですね。
先日のエスフォルタアリーナでの試合動画を探したのだけれど見つからず。
そのうちアップされるかな。
なかなか会場へは足を運ぶことができないので、動画で観戦できるのは
有難いです。
楽しみにしています。
10月27日は 「はちうじ読書の日」 ということで、八王子市が
平成18年度に定め、これを記念にシンボルマークの鳥のるりちゃんも
誕生したようです。
読書の推進を呼びかける5つの標語「読書のすすめ」として・・・
1.読書で、豊かな心をはぐくみましょう
2.読書で、親子のふれあいを深めましょう
3.読書に、生涯を通じて親しみましょう
4.読書を、家庭・地域・学校が一体となり進めましょう
5.読書に、図書館を市民の本棚として活用しましょう
・・・以上5つの標語が掲げられました。
では、八王子の図書館の歴史を見てみますと、最初にできた
図書館は、「八王子中央図書館」。
「八王子中央図書館」は、西八王子駅北口から徒歩3分にあります。
来年平成27年1月で満30歳になるそうですよ。
もっと古いのかと思っていたら意外に30年前とは。
昭和60年1月に 中央図書館が開館しました。
そしてその昔、昭和47年に「八王子子ども文庫連絡協議会」が
設立され、中央図書館よりも古くから子どもたちに本を
手渡す活動がされていて、今では八王子市内に6つの
会員文庫もあるそうです。
* 南大沢4-21「ともだち文庫」
* 南陽台2-9-14「南陽台こども文庫」
* 恩方西学童保育所内「まつたけ文庫」
・・・・ ・・・・ ・・・・
中央図書館が開館後、
平成8年10月には「南大沢図書館」が開館。
平成9年4月には「川口図書館」開館。
平成11年10月、八王子駅北口クリエイトホールの中に
「生涯学習センター図書館」が開館。
平成18年10月に北野駅徒歩1分のスーパーアルプスが入っている
きたのタウンビルの7階に「中央図書館北野分室」として開室。
八王子市内には、5つの図書館、分室があります。
(*^_^*) 秋の夜長のこの時期に、お近くの図書館や分室にお出かけ
してみてはいかがでしょうか・・。
八王子市上野町にある 「上野町公園」。
富士森公園も近くにあります。
交番は目の前にあります。
日中に寄ったのですが誰もいませんでした。。。
※ 絹の調べ ・ デュエット (像の題名)
1991年上野第一地区区画整理事業 竣功記念に建てられたもののようです。
☆ 上野町公園 ☆
* 八王子市上野町27-1
* 「八王子駅」まで1.1km
「山田駅」まで1.2km
* 面積 : 2763㎡
* 遊具 : ブランコ/ローラー滑り台/ジャングルジム
像/ベンチ/屋根付きベンチ/トイレ/時計
八王子にもいくつか銭湯がありますが、八王子駅周辺の
昔ながらの風情を残す銭湯3軒のご紹介です。
お得な入浴回数券など、共通の入浴回数券を使って
銭湯めぐりも可能だそうです。
10枚つづりで4,200円。(400円お得)
通常、大人460円。中学生300円。小学生180円。
未就学児80円(大人1人につき2人まで無料)。
ボディーソープとリンスインシャンプーを備えてあり
有料で貸しタオルもあり。
※10月1日の市制施行記念日は小学生以下の子供と
保護者1名が無料。
※10月10日は「銭湯の日」のラベンダー湯まつりで
各銭湯でラベンダー湯がもてなされ、オリジナルタオル
が先着順で進呈されるとのこと。
※毎月26日は「ふろ」の日で、65歳以上は無料。
* * * * * * * * * * * * *
≪福の湯≫
八王子市本町3-6
042-623-4963
営業時間:午後2時~午後11時30分迄(最終受付午後11時)
定休日:木曜日
駐車場有
☆ 男湯と女湯を合わせて幅10.8m、高さ3.3mの壁面に
描かれた背景画は、銭湯絵師により年に1度、描き換え
られるそうです。
富士山は1年ごとに男湯と女湯、交互に描き、現在は
男湯側に西伊豆から見える富士山、女湯側には瀬戸内海
の風景が楽しめるそうです。
また、日替わりの薬湯を実施しているのも楽しみのひとつ。
≪松の湯≫
八王子市小門町20
042-622-5356
営業時間:午後2時~午前0時(最終受付午後11時30分)
定休日:月曜日、第1火曜日
駐車場有
☆ 地下137mから汲み上げた地下水を利用した銭湯。
一人暮らしのお年寄りが少しでも明るい気分で
利用してもらえるよう、季節の花を飾っているとのこと。
日替わりの薬湯は、松の湯ご主人が採取した薬草を
使うことも。露天風呂もあり、群馬県の三波石を
用いた岩風呂。別料金でサウナも完備している。
≪稲荷湯≫
八王子市子安町1-27-20
042-642-2825
営業時間:午後2時~午前0時(最終受付午後11時30分)
定休日:水曜日
駐車場有
☆ 2002年に1階を和風、2回を洋風にした
男女日替わり和・洋風風呂が特徴。
奇数日は男性:和風、女性:洋風で
偶数日は男性:洋風、女性:和風風呂で展開。
薬湯風呂は日替わりで、別料金で露天風呂と
サウナを完備。
本日の日中は暑かったですね。
汗ばむ陽気でした。
外出先の幼稚園では運動会の練習の音楽と掛け声が聞こえて
きて、思わず顔がほころんでしまいました。
暑い中、ご苦労様です。 (*^_^*)
そして外出先から戻ってきた時 八王子駅南口の
写真を2枚撮ってみましたので掲載します。
遠いので垂れ幕の文字が見えにくいですが、
『 平成27年4月 中核市八王子市 誕生 』 と書かれてあります。
八王子市が中核市移行することで、八王子市の
独自のまちづくりができるということです。
「中核市」とは・・・
全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える
大都市まで約1,700の市町村があります。
しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、法律等に
よって、ほとんど同じような事務権限が認められていました。
そこで・・・・
●人口30万人以上の要件を満たす政令指定都市以外の
規模や能力などが比較的大きな都市の事務権限を強化し、
できる限り住民の身近なところで行政を行なうことが
できるようにした都市制度が中核市制度。
※中核市制度以外の都市制度
≪政令指定都市≫
政令指定都市は、大都市特有の行政ニーズに対応し、
総合的な行政運営を行えるようにする趣旨のもとに
創設されました。
人口50万人以上が指定要件とされていますが、
実際は人口その他都市としての規模、行政能力、
機能が既存の政令指定都市と同等の実態を有する
都市が指定されています。
(平成24年4月1日現在では20市があります)
≪特例市≫
特例市は、都市の事務権限を強化しできる限り
住民に身近なところで行政を行うことができる
ようにしようという趣旨のもとに創設されました。
人口20万人以上が指定要件とされています。
(平成24年4月1日現在40市があります)
~中核市市長会抜粋~
↓ 以下は八王子市が中核市に関して進める
進めていることを分かりやすくQ&A方式で。
Q1 八王子市は中核市への移行で、どのようなまちづくりを目指すのですか。
A1 本市には、大学や先端技術産業の集積、豊かな自然環境、
そして歴史・文化など多様な資源があります。この恵まれた
地域資源を活かし、賑わいあふれる魅力あるまちづくりを
進めていくためには、国が一律に決めたルールに従うだけで
はなく、市が行うことのできる事務権限をさらに増やし、
自らの街のことは自ら決められる領域を拡大していく必要が
あります。
中核市移行は、その手段の一つで、移行をきっかけに、
八王子市が誇る「市民力・地域力」を活かし、皆様とともに
ワンランク上のまちづくりを進めていきます。
Q2 中核市になることで、何が変わりますか?
A2 現在、東京都が行っている事務を八王子市が一元的に行う
ことで、事務の効率化やスピードアップが図られます。
例えば、身体障害者手帳の交付事務は交付までの期間が
短縮されます。
また、八王子市の実情を反映した様々なルール(条例)
作りが可能になり、市民参加の機会が拡大します。
例えば、保育所などの児童福祉施設や特別養護老人ホーム
など、施設の設備・運営の基準について、八王子市が
定めることができるようになります。
条例は、パブリックコメント手続きや説明会、審議会への
参加など様々な手法を通じて皆様の声を伺い作成しています。
Q3 中核市になると手続窓口が変わるのですか?
A3 保育所や養護老人ホームの設置認可、産業廃棄物の収集運搬業
(市域内のみで事業を行う場合)や処理施設設置の許可などの手続は、
東京都から八王子市に窓口が変わります。
Q4 中核市に移行すると、保健所はどうなりますか?
A4 八王子市は、平成19年4月に保健所政令市となり、既に保健所は
市が運営していますので、現状どおり変わりません。
Q5 中核市になると住所が変わりますか?
A5 中核市は、政令指定都市(横浜市など)のように区を置くわけでは
ありませんので、住所は現状どおり変わりません。
Q6 中核市になると市の仕事が増え、お金もかかると思いますが、財政への影響はありますか?
A6 法定移譲事務を行うためには、事務経費の増加が見込まれますが、
この経費については、地方交付税で措置されます。
Q7 中核市になると数多くの事務が市に移譲されるそうですが、職員数は足りるのですか?
A7 中核市移行に伴う新たな事務に対応するため、一定の職員数が必要です。
事務の効率化を図りながら必要な職員数を確保していきます。
Q8 中核市になるにあたり、課題はありますか?
A8 移譲される事務には、専門的な知識を必要とするものがあります。
そのため、円滑な移行に向けては専門職の確保や職員のスキルアップ
等を図る必要があります。現在は、職員向け研修や東京都への
職員派遣に取り組んでいます。
~八王子市役所広報にて抜粋~
* * * * *
福祉関係の充実、子供や高齢者が住みやすい市であって欲しいです。
魅力ある市になれば、他からも八王子市に住みたい!ということに
なることが理想ですね。
ちなみに・・・ 世帯と人口のデータは
↓
人口 562,905人 (-313)
男 282,218人 (-186)
女 280,687人 (-127)
うち外国人住民 9,247人(-81)
(*住民基本台帳より 平成26年8月末日のデータ)