今日の郵便物の中に一緒にポストに入っていました。
 一家に一冊、災害の被害を最小限に抑えるために
 一人ひとりの力を結集させ、災害対応力を高めて
 いくために役立たせる防災ブックとのこと。
八王子の防災MAPつき。
防災マップで避難場所を再確認しておきます。
 自然災害が多いので、防災ブックに目を通しておくと
 いざというときに役立つことと思います。
 
 みなさまのお家にも届いておりますでしょうか。
早いもので本日で8月も終わりです。
明日からは9月に入り、学生さんたちも新学期が
はじまります。
夏休みも終わり…。ちょっと寂しいですね。
そして、明日9月1日は「防災の日」。
ここ近年は自然災害が多いので、防災意識も高いと
思いますが、また「防災の日」で改めて各自で
防災意識を再確認しておくといいですね。
ご自分の住んでいるところが、災害が起こりうる地域に
指定されているかどうかご存知でしょうか。
賃貸にお住まいの場合など・・
住まいを借りる時には、借りる建物がどういう
地域なのかを、賃貸借契約の契約を結ぶ前に
「重要事項説明書」にて説明しております。
◎当該建物が
 ≪造成宅地防災区域内か否か≫
  宅地として造成することによって、崖崩れや
  土砂の流出による災害が発生するおそれがある
  区域かどうか。
 ≪土砂災害警戒区域内か否か≫
  土砂災害のおそれのある区域かどうか。
 ≪津波災害警戒区域か否か≫
  津波災害のおそれのある区域かどうか。
いずれも八王子市内は現時点では「区域外」となっています。
 でも、八王子市は山が多いので今後見直しが入る場所もあるかも
 しれませんね。
 本日の八王子市広報でも
 『土砂災害警戒区域・特別警戒区域の指定の事前調査』の
 ご協力の案内がうたわれていました。
  ⇒ 東京都は、土砂災害警戒区域などの指定に向けて
    基礎調査を行っており、平成29年度までに調査を
    終了する予定。
    八王子駅・西八王子駅周辺の地域が対象となり
    ご協力願います。とのことです。
 また、防災や防犯情報をパソコンや携帯電話にメールが
 入る「メール配信サービス」が八王子市で行われているので
 登録しておくといいですよ。
  (*^_^*) 私も登録して「防災・防犯情報」をメールして
        もらっています♪
⇒ 携帯電話からは 「icho@sg-m.jp」に空メールを送って登録。
* 京王線のダイヤが9月25日に改正されるとの情報です。
 私も以前は勤務先が新宿だったので、毎日、京王線を利用して
 「新宿駅」まで乗車していましたので、京王線にはだいぶ
 お世話になっています。
 「京王八王子駅」は、発着のメロディがファンモンの曲
 ヒーロー♪ と あとひとつ♪ が流れます。 (*^_^*)
さて・・・今回のダイヤ改正は・・・・
 今回のダイヤ改正で、新たに「京王八王子駅」より4時42分発の
 早朝特急などが増発さ、初電の新宿到着時刻を早くするほか、
 新宿駅の終電時刻についても、0時33分発「特急京王八王子行き」
 などが増発され、早朝と深夜の利便性が向上されます。
停車駅の変更に伴い新しい路線図も発表されるとのこと。
 京王線・京王井の頭線でダイヤが改正され、「準特急」「区間急行」の
 停車駅の変更などもあるようです。
準特急については 「千歳烏山駅」、「笹塚駅」の2駅にも停車。
  ・ 平日10時頃 京王八王子~新宿間・橋本~新宿間、
  ・ 平日20時頃 ~ 22時頃  京王八王子~新宿間、
  ・ 土休日7時頃 ~ 22時頃  高尾山口~新宿間、橋本~新宿間
   のそれぞれを20分間隔で運転する。
   「笹塚駅」に停車させることで、現在は「明大前駅」と「笹塚駅」で
   2回の乗り換えが必要な都営新宿線へのアクセスが向上される。
このほか、「区間急行」については、新たに「仙川駅」にも停車する。
 初電から7時頃までの時間帯に特急・準特急を5本増発するほか、
 平日日中に運転している各駅停車高尾山口行きの一部を高幡不動行きに変更。
 同駅始発となる6両編成の各駅停車高尾山口行きに乗り換えできるようなる。
ダイヤ改正でますます便利になりますね。
 高齢化が進む中、一戸建ての空家も増えてくることが
 予想されます。すでに空家が増えている自治体も多い
 かと思いますが、現状でも課題があがります。
 今年 平成27年2月26日に施工された
 「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行され
 ました。この法律の第15条第2項に「国および
 地方公共団体は、前項に定めるもののほか、市町村が
 行う空家対策計画に基づく空家等に関する対策の
 適切かつ円滑な実施に資するため、必要な税制上の
 措置その他の措置を講ずるものとする」とあります。
 これにより、市町村長が特定空家等の所有者等に
 勧告した場合は、当該特定空家等に係る敷地について
 固定資産税等の住宅用地特例の対象から除外されます。
 ※ 固定資産税等の住宅用地特例
 A)小規模住宅用地 / 住宅1戸当たり200㎡以下の部分
   ⇒ 固定資産税(固定資産税評価額 × 1/6)
   ⇒ 都市計画税(固定資産税評価額 × 1/3)
 B)一般住宅用地 / Aの小規模住宅用地以外の部分
   ⇒ 固定資産税(固定資産税評価額 × 1/3)
   ⇒ 都市計画税(固定資産税評価額 × 2/3)
 
  例)一戸建て住宅の敷地が300㎡とすると
   200㎡はAの計算、残りの100㎡はBの計算となる。
   正し、家屋の床面積の10倍まで
 この上記の特例は使えなくなるということなので、今まで
 特例を受けていた税金はあがるということになります。
 では、勧告の対象となる「特定空家等」とは、どういう状態の
 ことをいうのか・・・。
 以下のいずれかの状態にある空家等をいいます。
↓
 ① そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
 ② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
 ③ 適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
 ④ その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態
 所有者は空家をそのまませずに
 活用方法を見つけないといけなくなりました。
 空家に手を入れて賃貸に出すなど建物を活かす、
 もしくは建物を壊して更地にして新しい建物を建てるか・・。
 
 
  
 街中で、公園で、 小鳥がとまっている柵を見かけたことが
 ありませんか。
 この柵のことを 「 ピコリーノ 」って言うんです。
 
 柵を製造・販売しているのはサンポールという会社。
 商品名は確かに「ピコリーノ(小鳥付きアーチ)」と
 ついています。
 
 そもそもこのピコリーノとは、1981年にサンポールから
 車止め商品第1号として発売されたロングセラー商品。
 一般的にも販売されており、安いもので1個 約5万円という
 お値段です。
しかしなぜピコリーノという名前に?
 由来はイタリア語で「とても小さくてかわいらしいもの」と
 いう意味。
 「 piccolino(ピコリーノ) 」
 デザインのかわいらしさを表現するためにサンポールの
 開発者が名づけたそうです。 
 柵に小鳥がのっているのは、もともと公園の入口に設置
 されるのを想定した商品だったため。
 単なるコの字型だと公園には殺風景だということで、
 金属造形作家の村中保彦さんにデザインを依頼してこの
 小鳥付きアーチになったそうです。
 
 小鳥のモチーフはスズメだと言われますが、特に種類は
 決まっていないとのこと。
 ちなみに金型を作り変えるたびにデザインも若干変更
 しており、初代から2代、3代・・・と続いているそうで
 見る人が見ればピコリーノがどの時代のものか分かるそうです。
 ピコリーノ・ワールドですね。
多摩地域最古のビールが130年ぶりによみがえるというニュース。
東京都日野市の官民の関係者からなる推進組織は日野市豊田地区で
生まれたビール「TOYODA BEER」が復刻するそうです。
7月26日から市内で発売されるとのこと。
将来は、元産も地元産の大麦を使った製品化をめざすのだそうです。
今回発売されるはどこ産の大麦なのでしょうか。
多摩発のビールは、1886年(明治19年)からしばらくの間は
 豊田地区での旧明主の山口平太夫氏が製造した。
 
 2013年の土地区画整理事業に伴い実施した埋蔵文化財調査で
 
 山口家の敷地にあったレンガ造りビール貯蔵所跡や当時のラベル、
ビール瓶の破片などが発見されたそうです。
発売するのは、330ミリリットルで500円。(税込)
26日から市内の約50店舗で計9千本販売されるそうです。
日野市のお店だけなのかな?
八王子のお店にもおいてあるでしょうか・・・??
今朝の新聞で知りました! (^◇^)
 ファンモンバスでもお馴染の西東京バスの車内で
 携帯電話・スマートフォン専用の充電コンセントを
 搭載した路線バスの新造車両が導入されたそうです。
 新造車両は路線バス車両に専用のインバーターを
 追加搭載され、中扉から後方の2人がけ座席の窓側
 上部に充電用コンセントが設置されている。
 コンセントの数は大型車両(座席数31人)が12
 箇所、中型車両(座席数27人)が8箇所。
八王子市内を中心に走っている京王グループの西東京バス。
 通勤・通学などの利用客へのサービス向上策の一環
 とのこと。
 7月1日から既に3台の搭載車両バスが運行しているので
 毎日バスを利用されている方は乗り合わせていてご存知かも
 しれません。
 本日17日、21日に合計5台を追加投入される
 ようです。また、今年度中に保有する路線バス車両の
 1割弱に当たる計23台まで増やす予定とのこと。
 このような路線バスの新規車両で充電用コンセントを
 設置するのは国内で初めてとのこと。
 ファンモンバスを走らせたり、国内初の携帯・スマホ
 充電コンセントを搭載したバスを走らせたり。。。
 八王子市内を走るバス~ますます注目浴びそうです。 (^_-)-☆
 本日、お問い合わせがあり賃貸住宅をお探しするため
 ◎◎様のお部屋を探す始動となりました。
 お客様のお問い合わせで分かったことなので、こちらでも
 残しておきます。
 お客様のお宅へ直接ご連絡があったようで
 「生活扶助の金額が変わったんです!64,000円以下で
  探して下さい。」とのお問い合わせでした。
東京都福祉保険局のホームページを確認すると・・・
平成27年7月1日より見直しが実施されたようです。
 
 ≪見直し≫
(単身者) 変更なし 53,700円 → 53,700円
  (2人)  69,800円 → 見直し 64,000円
 
  (3~5人)変更なし 69,800円 → 69,800円
(6人) 69,800円 → 見直し 75,000円
(7人以上)69,800円 → 見直し 83,800円
.jpg)
  (※東京都福祉保険局HPより抜粋)
  今、話題の 自治体が発行している プレミアム付商品券の
  お便りが我が家にも到着しました。
~八王子市からのお知らせ~
  地域の消費喚起のため、6月15日から5千円で6千円分の
  お買い物ができるプレミアム付商品券の販売と利用ができる
  プレミアム付商品券の販売と利用を開始となるということ。
(販売期間) 平成27年6月15日(月)~6月30日(火)
  (販売場所) ●多摩・西武 各信用金庫、八王子市農業協同組合
           月~金/9時~15時
         ●郵便局 月~金/9時~17時(本局~19時)
         ●恩方市民センター・由木東市民センター
          6月28日(日)10時~16時
   ※ 子育て・教育応援券:18才以下の方1人2,000円分商品券
   ※ 高齢者支援券:75才異様の方1人1,000円分商品券
    が、配布されます。
(商品券の利用期間) 平成27年6月15日~10月31日迄
(商品券利用可能店舗) 結構あります! ⇒ 商品券利用可能店舗
◎これはお得ですね。購入しておこう~。と思いました。(*^_^*)
 ★ 八王子市産業振興部産業政策課 プレミアム付商品券担当
    042-620-7252(直通)
   (コールセンター) 0570-001325(ナビダイヤル)
  
 
     
 今は防犯対策の為の家の敷地に人感センサーが設置
 されているお家が増えてきましたね。
 侵入者、不審者を照らすスポットライトです。
 
 その人感センサーで点灯するスポトライトの向きを
 侵入犯を防ぎやすい向きがあったのをご存知ですか?
・敷地の奥から庭全体を照らす
・敷地への侵入を威嚇するように道路に向ける
・近所の人に知らせるため、隣の家に向ける
・道路から見やすいように敷地の奥に向ける
 威嚇するように外側へ向いているのがいいのかな?
 と思っていましたが、実は・・・・
 「道路から見やすいように敷地の奥に向ける」のが
 効果的だそうです。
 こうすることによって、「侵入者」の姿が窓の前に
 照らし出され、道路からも良く見えるということで、
 侵入者にとっては、逆光となるので道路の様子が
 分かりにくいのだそうです。
 家から道路に向けると、逆に道路から見えにくく
 なるので逆効果だということです。
 さらに、精度よく、防犯カメラ付き人感センサーなども
 出ているようです。時代は進化していますね~。