カテゴリー別アーカイブ: 八王子の街情報

八王子の街のことを記事にしています。

浅川が流れる 八王子の橋 その3

八王子市内の浅川が流れる橋の続きです。

「長沼橋」、「新浅川橋」、「大和田橋」
記事はこちら → 「 浅川が流れる 八王子の橋 1 」

「萩原橋」 はぎわらばし

・中野上町と元本郷町を結び、秋川街道が浅川を渡る橋。
 1901年(明治34年)に木造の橋が架けられました。
 1923年(大正12年)にそして、1931年(昭和
 6年)に橋を架け替えられ、1990年(平成2年)に
 現在の橋となります。
 現在の橋の新柱やガス灯のような照明に、この橋ができた
 明治の時代を感じさせます。
 また、橋が丸みのある太鼓橋になっているのも特徴です。
 これは、河川の条件を考え橋脚の数を減らしした為に
 橋桁が高くなり、対岸との整合性を図るためにこの形と
 なったそうです。
 長さ120m  幅15.8m

≪荻原橋の由来≫
荻原橋の南側に小さな公園があり、この中に1907年
(明治40年)に建立された近年碑が建っています。
1877年(明治10年)萩原彦七は小宮村(今の中野
上町)に八王子における製糸業の草分けである萩原機械
製紙工場を設立しました。橋といえば川原の中に板橋しか
なかった当時。私財を投げ打って1901年に木造の橋を
架けたのでした。功労者である萩原彦七の徳を讃えて、
「荻原橋」と名付けれらたそうです。

「鶴巻橋」 つるまきばし

・中野上町と元本郷町とを結ぶコンクリート橋。
 八王子市役所新庁舎の建設にともない1986年(昭和
 61年)に架けられました。
 八王子の歴史にかかわるテーマのブロンズ像8体が設置
 されています。橋の名は市民からの公募により名付けられ、
 鶴巻というのは、この橋の上流、かっての元八王子村に
 あった字名です。この付近も川遊びにちょうど良い場所で
 「つるまき」と呼ばれ親しまれていました。
 長さ160m 幅14.2m

浅川が流れる 八王子の橋 その2

昨日の八王子市内の浅川が流れる橋の続きです。

昨日の「長沼橋」、「新浅川橋」、「大和田橋」の
記事はこちら → 「 浅川が流れる 八王子の橋 1 」

大和田橋の向こうは・・・・

「浅川大橋」 あさかわおおはし

・大和田町と元横山町を結ぶ、JR八王子駅北口から北方に向かう
 中央通りを渡る橋。1973年(昭和48年)に大和田橋、
 暁橋の2橋の中間に「浅川大橋」が架けられたことによって
 交通の緩和に役立ち、その後バス路線も開設され、また
 ひよどり山通りも開通され、八王子インターや昭島方面へ
 のアクセスも便利になりました。
 以前旭町にあった八王子郵便局も「浅川大橋」を渡ってすぐの
 大和田町側に移転しました。
 長さ153.6m  幅18.7m

「暁橋」 あかつきばし

・暁長と元横山町とを結ぶ橋。1923年(大正12年)に
 木造の橋が架けられました。元横山町の橋のたもとに
 「暁橋架設費寄附芳名碑」「暁橋の碑」が建っています。
 浅川を挟む住民の熱意が実って完成された橋で、地域の
 発展に大きく貢献しました。
 1960年(昭和35年)にはコンクリート橋に架け替え
 られました。
 長さ122.6m  幅6.0m 

「浅川橋」 あさかわばし

・中野上町と大横町を結び、国道16号線が浅川を渡る橋。
 明治中旬頃まで橋らしい橋もなく、板橋をかけて通行して
 いたそうです。1901年(明治34年)に木造の橋が
 架けられ、1930年(昭和5年)に鋼工桁橋に架け替え
 られ、1963年(昭和38年)に現在のコンクリート
 橋になりました。
 長さ117.0m  幅24m

浅川が流れる 八王子の橋 1

浅川は数多い多摩川の支流のひとつで、日野市百草で多摩川に
合流しています。
全長約30.4Kmのうち、その流域のほぼ2/3が八王子市
域になります。
その浅川にかかっている橋に注目して、どんな歴史があるのかも
含め下流からのご案内です。

「長沼橋」ながぬまばし

・日野市と八王子市長沼町を結ぶ、浅川と湯殿川との合流点に
 架かる橋。1954年(昭和29年)に木造の橋が架けられ、
 1993年(平成5年)に現在のコンクリート橋に新しく変わ
 りました。
 長さ143.5m 幅12mの橋。

「新浅川橋」しんあさかわばし(八王子バイパス)

・大和田町と北野町を結ぶ、国道16号バイパスの橋。
 1985年(昭和60年)に架けられた橋です。
 長さ190.7m 幅16mの橋。

「大和田橋」おおわだばし

・大和田町と明神町を結ぶ、甲州街道が浅川に渡る橋。
 江戸時代、浅川は夏は飛石伝いに歩いて渡り、冬は
 板橋を仮設して渡ったそうです。
 1905年(明治38年)に木造の橋が架けられます。
 1927年(昭和2年)に八王子で最初の鉄筋コンク
 リートの橋が架けられました。
 そして、1941年(昭和16年)と1960年(昭和35年)
に改修されました。
 長さ121.1m 幅12mの橋。
 1985年(昭和60年)に架けられた橋です。
 長さ190.7m 巾16mの橋。

 *大和田橋のお話*
 大和田橋には、1945年(昭和20年)8月2日
 米軍の八王子空襲を受けたとき、大和田橋下に駆け込ん
 できた多数の人々を焼夷弾から守った歴史があるんだ
 そうです。その焼夷弾の跡は、1997年(平成9年)
 永久に保存されることになりました。

 大和田橋は八王子の人々の命を救ってくれた大切な橋と
 いうわけですね。そんな歴史ある橋を通っているんだな、 
 と、考え深くなりす。

 

大和田橋(明神町と大和田町を架ける橋)

大和田橋(明神町と大和田町を架ける橋)

大和田橋

大和田橋

八王子の環境基本計画

八王子市は浅川や高尾山など、豊かな自然環境に恵まれています。
その市民共有の財産ともいえる自然環境を守り、将来の世代へ
引き継ぐこと、環境基本計画を八王子市が掲げています。

環境基本契約は、環境保全の目標、施策の方向などを定めた
ものです。八王子市では平成16年に第1次環境基本計画を策定し
水、みどり、ごみ・資源、地球温暖化、教育・学習の分野を
中心にさまざまな施策を展開していきました。
しかし、近年では地球温暖化の影響と考えられる最高気温の
更新やゲリラ豪雨の多発、再生可能エネルギーの普及など、
新たな課題への対応も急務となっているので、平成35年度
までの10年間を計画期間として第2次計画として策定との
ことです。

この計画では「未来へつづく、水とみどりにあふれた健康で
心やすらぐまち」を望ましい環境像に掲げ、4つの基本目標を
立て取り組むことで、特に重点を置くのは、「みどりの保全」。
みどりは、水源かん養やCO2の吸収機能を持っているほか、
土砂崩れなどの自然災害防止など、多面的な機能を有しています。

第2次環境基本計画は、八王子市役所2階環境政策課、
1階市政資料室、各事務所・市民センター・図書館、
八王子市のホームページで参照できます。

平成26年度 第2次環境基本計画の策定に関して

八王子古本まつり 第10回開催予定

八王子古本まつりの写真

八王子古本まつりの写真

八王子古本まつり 第8回のようす

八王子古本まつり 第8回のようす

今年も「八王子古本まつり」が開催されます。
八王子駅北口の放射線ユーロードで古本まつりが5月2日(金)
3日(土)、4日(日)、5日(祝月)、6日(祝火)までの
期間予定されています。
今回で第10回目だそうです。そしてテーマは「初恋」。

開催時間は午前10時~午後7時までです。

今年もゴールデンウィークの天候は比較的良好との予報なので
お散歩がてらぶらぶら古書を覗いて楽しめそうですよ。。

この「古本まつり」のイベントは、年2回開催が恒例となり
八王子駅北口放射線ユーロード前のイベントとして市民に
根付いてきました。

城下町、宿場町と古くから栄えてきた古い八王子、学園都市、
ベッドタウンとして栄えてきた新しい八王子という二つの顔が、
古本まつりでうまくつながり、多くの市民が新しい本と古い本を
手に取り楽しんでいる様子。

また、当日のイベントとして、「音楽ライブ」や「商店街の古本
チャリティ販売会」、「福祉関連のゆるゆるライフスタイルテント」、
「いきものにぎわいテント」、「八王子・多摩特集、カフェトーク」、
「3冊100円コーナー」など企画ものも話題を呼び定着しています。

今回の第10回目のテーマ「初恋」にちなんで、初恋復讐講義をテーマに
トークする宮台真司氏によるカフェトークにも注目です。

〔過去のブログ〕
 → 昨年の2013年5月 第8回 古本まつりの様子
 → 2012年9月 第7回 古本まつりの様子

 → 八王子の古本まつりの公式サイト

京王八王子駅にパティスリー・ムッシュエム 

京王八王子駅改札横にの小さなお店、ミニコンビニK-SHOP

「アロット」というお店に期間限定(4月いっぱい)で

西東京市の西武新宿線「田無駅」にある洋菓子店

「パティスリー・ムッシュエム」さんの洋菓子が並んで販売してます。

きゃりーぱみゅぱみゅさんもお勧めのケーキ屋さんとのことです。

さっそく いただきましたよ。。。。 (*^_^*)

人気のスゥイーツだけあって、お口の中でとろける感じで
美味しいです。個人的にはもう少し甘みが抑えめでも
いいかも。。でもこの甘さがきっといいんだろうなぁ、
とも思えます。どっち?ってことですが、この大きさが
ちょうどいいのかもしれません。

本日もダージリンティを入れて、他の方へはコーヒーを
入れてさしあげて、楽しく美味しいひと時を過ごしました。

Patisserie Monsieur M  ケーキ3個(箱入り)

Patisserie Monsieur M  ケーキ3個(箱入り)

Patisserie Monsieur M  ケーキ

Patisserie Monsieur M  ケーキ

Patisserie Monsieur M  ケーキ(紅茶と一緒) 

Patisserie Monsieur M  ケーキ(紅茶と一緒) 

☆ パティスリー・ムッシュエム ☆

京王八王子駅 スイーツモードは期間限定1ヶ月ごと
話題のスイーツが販売されているようです。
これは楽しいですね。食べたかったスイーツがこんな
近くで購入できて、いただけるなんて嬉しいです。
お土産にもいいですね。

☆ 京王ミニコンビニK-SHOP SweetsMode

いずみの森小中学校一貫校

いずみの森小中一貫校

いずみの森小中一貫校

いずみの森小中一貫校

いずみの森小中一貫校

八王子市内でも公立の小中学校の一貫校が開校されてきて
います。

心身の発達段階に応じたきめ細かな指導体制を確立した
教育活動により学力の定着を図り、社会性、人間性豊かな
児童・生徒の育成を目指し、小学校から中学校までの
義務教育9年間を通した、小・中一貫教育を推進していく
という方針のもとのようです。

私立では小中一貫校は多いですが、公立で9年間を通しての
一貫校が東京都内でも少しづつ増えているようです。

八王子市では平成23年4月には「館小中学校」が小中一貫校
として開校されました。

その後、平成24年4月より八王子駅南口の子安町2丁目に
ある「第六小学校」と「第三中学校」が一貫校となり
「いずみの森小中学校」という名称で開校されました。

学区域で通学できる範囲もありますが、今後も注目を
あびる学校になりそうですね。

「八王子市立第六小学校」 いすみの森小中学校
 八王子市子安町2-19-1
 (TEL)042-642-4206
 → HP

「八王子市立第三中学校」 いずみの森小中学校
 八王子市子安町2-18-1
 (TEL)042-642-1833
 → HP

病児・病後保育室 八王子

病気だったり病気が治りきっていなかったりして
保育所へ行けない乳幼児を一時的に預る「病児・病後
保育室」が4月下旬に新たに開設されるとの情報です。

交通に便利な「西八王子駅」南口(散田町3丁目)
南多摩病院の付属施設を改修してできるようです。
「春(病児・病後児保育室)」

生後57日目~小学3年生のお子様が対象で、保護者の方が
仕事の都合や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などで家庭で
育児ができない場合に利用ができます。

★対象
 生後57日目~小学校3年生のお子さんで、病中、または
 病気の回復期にあり、集団での生活に支障があるお子さん

★保育日時
 月~土曜日の午前9時~午後5時迄
 (朝夕に1時間ずつの延長も可)

★所在地
 八王子市散田町3-8-10
 「西八王子駅」南口より徒歩約1分

★定員 
 1日7名 (先着順)

★費用
 1日2,500円
 (給食費・延長料金は除く)

★申込み
 ・八王子市役所4階 保育幼稚園課
 ・八王子駅南口総合事務所
*事前登録のうえ、利用希望日の前日までに
 電話で同施設に連絡する

★問い合わせ先★
 八王子市役所 保育幼稚園課
 042-20-7248

※詳細はまだ市役所のHPにも掲載されていないので
分かり次第こちらにも載せておこうと思います※

他にも下記2つの施設で病児・病後児を預かる保育室が
あります。 ↓

◎ 『 からまつキッズウィング 』

(住所) 八王子市川口町1543
(TEL)  042-654-8157
 *「八王子駅」から車で約20分

◎ 『 ほりのうちキッズガーデン 』

(住所) 八王子市別所2-2-1
    クレヴィア京王堀之内パークナードⅡ102号
(TEL)  042-670-2016
 *「京王堀之内駅」徒歩1分

圏央道 高尾インターチェンジから先が開通

今月4日に発表された、圏央道・高尾山側のインターチェンジ
「高尾インターチェンジ」と「相模原愛川インターチェンジ」
までの間が開通されるとの情報。

長い歳月をかけて少しづつ圏央道がつながっていきます。

2007年6月に「あきるのインターチェンジ」から中央道と
連絡する「八王子ジャンクション」までが開通し、その5年後の
2012年3月には「八王子ジャンクション」と「高尾インター
チェンジ」までの約2.2km開通した。
そして今回2014年6月28日開通予定で「高尾インター
チェンジ」から神奈川県厚木市の「相模原愛川インターチェンジ」
までの約14.8kmの区間が開通するとの発表があった。

本線は片側2車線、計4車線。

≪料金について≫
「高尾山インターチェンジ」~「相模原愛川インターチェンジ」間で
  軽自動車 =  510円
  普通車  =  640円
  中型車  =  770円
  大型車  = 1,050円
  特大車  = 1,760円
既に開通しているほかの圏央道の区間と同様に、ETC利用の場合は
深夜割引など適用。

今回、同区間が開通することで、関越自動車道の「鶴ケ島ジャンク
ション」から「八王子ジャンクション」を経由して、東名高速道路の
「海老名ジャンクション」までの間が1本の道路でつながる。

東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道が『圏央道』によって
結ばれます!

圏央道と並行する国道16号、国道129号などの周辺道路の混雑緩和の
他に、災害時の道路ネットワークの強化と地域活性化の支援などが
期待されそうです。

※ 『圏央道』の正式名称は 
  → 『 国道468号首都圏中央連絡自動車道 』といいます。
 総延長は約300km。 現在までに約170kmが開通

★ 圏央道 計画図などは こちら ★
 → 国土交通省関東地方整備局「圏央道計画図」

八王子の桜

八王子のさくら 

八王子のさくら 

都内の桜はもう葉桜になっているとの情報。
八王子は今満開で、場所によってはまだまだ
桜を楽しめます。
美しいですわぁ。

本日は、しばし・・・八王子の桜をお楽しみください。

60eb682836630835a1bfe57a4badede4

c1bdc4d05b7dedbf1d1f35290d04245c

bcdb6d6c44df1a207b6077bc662fd8e2

ffd0d3d67f9218da9ec2f08860db8e85

122b226d932dd0010380d4d7085c8a07

* a cherry blossom *

桜の満開な様子を背景に楽しみたいと桜の木のそばで
宴会がはじまります。桜を見上げながらのお食事や
お酒を楽しみながら皆でわいわいと過ごす。
我が国の行事になっているようですね。

お花見の由来はどこからなのだろうか・・・。

花見は奈良時代の貴族の行事が起源だといわれる。
奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞
されていたが、平安時代に桜に代わってきたそうだ。
それは歌にも現れており、『万葉集』には桜を詠んだ
歌が40首、梅を詠んだ歌が100首程度みられるが、
10世紀初期の『古今和歌集』ではその数が逆転している。
「花」が桜の別称として使われるのもこの頃からである。
~桜の歴史ウィキペディアより~